若い女性で「1週間以上熱が続いている」「体がだるく、疲れやすい」「複数の関節が痛い」「特徴的な皮膚症状がある」などがみられる場合には、一度ご受診されることをおすすめします。
全身エリテマトーデス(SLE)とは、自身の免疫が自分の細胞を攻撃することで全身に炎症を起こす「自己免疫疾患」のひとつで、特に20歳~40歳の女性に発症が多い病気です。
主な症状は倦怠感(だるい感じ)・発熱などの全身症状、皮膚症状、関節の痛みとなりますが、人によっては腎臓・肺・中枢神経などの臓器にも広がり、様々な病気を引き起こすことがあります。今のところ、根本原因は明らかになっておらず、根治させる治療法もないため、国による「指定難病」の対象疾患*1となっています。
*1(参考)全身性エリテマトーデス(SLE)(指定難病49)|難病情報センター
https://www.nanbyou.or.jp/entry/53
治療では過剰な免疫を抑えるお薬を中心に使って、病気の活動性をコントロールしていきます。病気の慢性化により、QOL(生活の質)の低下や臓器病変・重篤な副作用の出現がみられてくることがあるため、長期的にしっかり管理していく必要があります。
目次
アメリカの調査ではアフリカ系アメリカ人など有色人種に多くみられますが、日本では特に地域差は見られません。日本において、難病申請者(2019年)は約6万人でしたが、未申請の方や病院に通われていない方など潜在的な患者さんを含めると、現在の推定患者数は約6~12万人とされています。発症の男女比では圧倒的に女性が多く、20代~40代に発症ピークがあります。とはいえ、男性や10代~70代までの幅広い年齢層で発症する可能性もある病気です。
全身エリテマトーデスでは、全身の臓器に多彩な症状が現れますが、症状の組み合わせや重症度には個人差があります。また、炎症の活動性には波があり、病状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、慢性的に経過する特徴があります。
発熱(微熱が多いが、38℃以上出るケースもある)・倦怠感・疲れやすい(疲労感)・食欲不振など、風邪の症状と思うような症状が現れます。何週間も続くことで、初めて風邪以外の病気を疑われる方が多いです。
(図)蝶形紅斑のイメージ
このほかに、手のひら・手指・足の裏などに「しもやけ」のような発疹が現れる場合もあります。
手指に腫れ・痛みを伴う関節炎が起こります。肘・膝などの大きな関節に関節炎がみられたり、日によって痛む場所が変わったりする移動性の関節炎となるケースもあります。
ただし、関節リウマチとは異なり、骨の破壊を伴うことはありません。
口の中・喉の奥・頬に当たる部位・上あご側に、痛くない口内炎ができます。
ご自分では気づかずに、病院での指摘で初めて気づかれる方が多いです。
海水浴・外のレジャーなどで強い紫外線に当たった後に、皮膚に赤い発疹や水ぶくれが現れ、熱を伴うことがあります。全身エリテマトーデスの先行症状として現れる場合があります。
円形脱毛症のように一部がごっそり抜ける、全体的に抜けるなど、毛の抜け方は様々です。
全身の臓器に様々な病気を引き起こすことがあります。ただし、現れる症状や障害がみられる臓器の数には、個人差があります。
全身エリテマトーデスでは「遺伝要因」と、海水浴・日光浴・スキーなどの紫外線、寒冷刺激、風邪などウイルス感染、怪我、手術、妊娠・出産、特定の薬剤(一部の心臓治療薬・結核治療薬)といった「環境要因」が複雑に絡み合って発症しています。
また、今のところ根本原因は不明ですが、免疫が自分自身の体を攻撃してしまう病気であることは明らかです。全身エリテマトーデスの患者さんのほぼ全員が血液中に「抗核抗体」と呼ばれる自己抗体(自己抗原に対する抗体)を保持しています。主にこの抗体が自分の細胞の中にある核成分に反応して「免疫複合体」を作り、全身の臓器に沈着することで病気を引き起こしていると考えられています。ほかに、免疫を司るリンパ球が直接攻撃するケースもあるとされています。
全身エリテマトーデスでは全身に様々な症状がみられるため、複数の検査方法により症状の評価や臓器病変の有無など全身状態を確認します。
なお、全身エリテマトーデスは慢性の炎症性疾患として、心機能や腎機能の低下が起こることもあるため、定期検査による経過観察が重要となります。主な検査方法は次の通りです。
そのほか、必要に応じて、心電図・心臓超音波検査・MRI検査などの検査を行います。
※詳しい検査が必要な場合には、さいたま赤十字病院などの基幹病院をご紹介します。
アメリカリウマチ学会(ACR)による分類基準(1997年)、SLICC分類基準(2012年)、ACR/EULAR新分類基準(2019年)を参考に、臨床症状・血液検査(免疫学的項目)をスコア化して、当院では総合的に診断しています。
なお、活動性についてもSLEDAI-2K (2002年改訂)、BILAG index (2006年改訂)、SLAMなどを用いて、10~28日前からの症状・検査異常をスコア化して、評価します。
全身エリテマトーデスの治療では、「疾患の活動性を押さえること」が重要です。お薬で症状をコントロールしながら、再燃(落ち着いていた症状が再び悪くなること)を防いで、これまでと同じような生活が行えるように進めていきます。なお、患者さんの重症度・臓器障害の広がり方・体重などによって、使用するお薬の種類や量は調節します。
その他、抗リン脂質抗体症候群を合併している方には血栓予防のための「抗凝固療法」、腎不全の方には「透析療法」といった、病状に合わせた対症療法を行います。
若い女性で「1週間以上熱が続いている」「体がだるく、疲れやすい」「複数の関節が痛い」「特徴的な皮膚症状がある」などがみられる場合には、一度ご受診されることをおすすめします。
全身エリテマトーデスは、一生付き合っていかなければならない病気ですが、治療薬の進歩により、昔と比べて病気のコントロールがしやすくなりました。とはいえ、病態は多種多様なので、できるだけ炎症の初期段階で抑えられるよう、生活上の注意点を守りつつ、治療することが大切です。
当院では患者さんが全身エリテマトーデスという病気を正しく理解して、病気と共存しながら、うまく付き合っていけるようなお手伝いができればと考えています。病気や生活に対する不安・悩みなど、何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。