疾患
disease

胆管がんとは、肝臓で作られた胆汁を十二指腸まで運ぶ管「胆管」に発生する悪性腫瘍(がん)です。発症原因は今のところ明らかになっていませんが、近年、ある印刷会社で従業員の発症が相次いだため、「職業性胆管がん」も問題となっています。
胆管がんは早期発見できれば、手術などで根治が期待できますが、皮膚や白目が黄色くなる「黄疸(おうだん)」「白っぽい便(白色便)」「茶色っぽい尿(褐色尿)」などの主な症状は進行してから現れるため、なかなか早期発見が難しい病気でもあります。
健康診断・人間ドックの腹部超音波検査での胆管拡張、血液検査での肝胆道系酵素の異常などを指摘された場合には、自覚症状がなくとも一度ご来院ください。

胆管がんとは?

胆管がんは、胆管にできる悪性腫瘍(がん)です。
胆管とは、肝臓で作られた消化液「胆汁(たんじゅう)」*1が通る、長さ約10cm~15cmの細い管で、肝臓から十二指腸乳頭部(胆管の出口部分)まで繋がっています。
*1胆汁:脂質・ビタミンの消化吸収を助ける消化液。薄い黄色。
なお、胆管がんは肝臓内の胆管にできる「肝内胆管がん」と肝臓の外の胆管にできる「肝外胆管がん」に分けられます。ただし、肝内胆管がんは「肝臓がん」に分類されることが多いため、一般的に「胆管がん」は「肝外胆管がん」を意味します。

(図)胆管の分類

胆管がんの疫学
国内のがん統計では「胆管がん」と「胆のうがん」を併せて集計しています。
がん統計によると、胆管がんは男女比では男性に多く、年齢層別では50代から少しずつ増え始め、70代・80代以降の高齢者に多く、50代以下の発症は稀です。
また、推定で年間約2万人(胆管がん・胆のうがんの合算)が新たに診断されている一方で、5年生存率は約24.5%と低く、胃がん・大腸がんの60%超と比べると、今のところ「治りにくい病気」と言えるでしょう。

(表)国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)
https://gdb.ganjoho.jp/graph_db/gdb1?dataType=30&smTypes=9&sexType=2

胆管がんの病期分類(ステージ)
がんでは、進行度合い、リンパ節への転移状況、遠隔転移(患部よりも遠い部位への転移)の有無などから、病気の進行度を表す「病期(ステージ)」が学会などによって定められ、この病期分類を元に治療方針が決定されます。
胆管がんでも、がんのできた位置によって病期分類の判断が若干異なりますが、概ね次の通りに分けられます。

  • 0期(ステージ0)
    胆管の表面(上皮内)に留まっているがん。
  • Ⅰ期(ステージⅠ)
    胆管壁に留まっているがん。
  • Ⅱ期(ステージⅡ)
    胆管壁を越えるがん。
  • Ⅲ期(ステージⅢ)
    遠隔転移はないが、がんが進展して、合併切除の可能な臓器や血管に浸潤(広がっていくこと)している。
  • Ⅳ期(ステージⅣ)
    胆管から遠い部位(肺など)への遠隔転移がある。

胆管がんの原因

胆管がんの原因は明らかになっていませんが、根本的な原因として「胆道粘膜への持続的刺激・炎症」があります。胆道とは、肝臓から十二指腸までの胆汁が通る道で、胆管・胆のう・十二指腸乳頭のことをさします。
こうした胆道への慢性的な炎症を引き起こす要因には、胆のう炎や原発性硬化性胆管炎、胆道拡張症・膵胆管合流異常といった、先天的疾患(生まれつきの機能的)が挙げられます。

慢性胆のう炎のページはこちら

また、近年、日本のある印刷会社で、通常の平均発症年齢よりも若い従業員の発症が相次ぎ、「職業性胆管がん」が問題となりました。現在までの調査・研究*2によると、印刷業で使用していた化学物質(ジクロロプロパン:塩素系有機溶剤)の大量暴露は「職業性胆管がん」の発症リスクを高めることが分かっています。
*2(参考)印刷業で多発した職業性胆管がんと関連する、発がん性候補物質の胆汁排泄を発見|日本医療研究開発機構
https://www.amed.go.jp/news/release_20160418.html

胆管がんの症状

胆管がんでは、次のような症状が現れます。

  • 黄疸
    皮膚・白目が黄色くなります。胆管がんでよく見られる症状ですが、がんの進行により胆管内が狭くなってから現れます。
  • 褐色尿
  • 尿が茶色っぽく濃くなります。血尿と間違える方もいます。
  • かゆみ
    黄疸が出ていると、血液中に胆汁の胆汁酸という物質が出るため、皮膚のかゆみが現れることがあります。
  • 白色便
    十二指腸に排出されるビリルビン量が減るので、便が白っぽく(クリーム色)なります。

ほかにも、上腹部(右の脇腹上あたり)の痛み、発熱、全身倦怠感(だるさ)、食欲不振、体重減少などの症状が現れることもあります。

胆管がんの検査・診断

胆管がんでは、黄疸・褐色尿などの自覚症状をきっかけに医療機関を受診されるケースが多くみられますが、健診での肝機能異常・胆道系酵素の上昇などから発見されることもあります。

胆管がんの検査
胆管がんの疑いがある場合には、次のような検査を行います。
通常、超音波検査で胆のう疾患のスクリーニング(ふるいわけ)を行い、異常が疑われた場合にはCT検査・MRI検査・超音波内視鏡検査、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)などで詳しく精査していきます。

  • 問診
    自覚症状や身体診察など、詳しく調べます。
  • 血液検査
    胆管がんでは、炎症反応(白血球・CRP)、肝胆道系酵素(AST・ALT・ALP・γ-GTP)、黄疸(ビリルビン)の数値の上昇がみられます。また、腫瘍マーカー*3ではCA19-9、CEAを確認します。
    *3腫瘍マーカー:がんができると、通常はほとんどみられない「がん特有の物質」が作られ、血液や尿に現れる。通常、放射線検査や内視鏡検査などと組み合わせて実施する。
  • 画像検査
    • 腹部超音波検査(エコー検査)
      X線検査(レントゲン)とは異なり、放射線を浴びることなく外来で簡単に検査が行えるので、診療ガイドラインの中で最初に行うべき検査に推奨されています。お腹にゼリーを塗ってから超音波プローブを当て、胆管結石など胆石の有無、胆のう・胆管の状態などを確認します。ただし、肥満の方や腸にガスが多い方は超音波が届きにくい場合もあります。
    • 腹部CT検査
      CTとは放射線(X線)で撮影した断層画像をコンピュータで三次元に表示する検査です。静脈より造影剤を注入することで、がん病巣の場所、広がり、血管(門脈・肝動脈)の位置、浸潤の有無など詳しく調べます。手術の適応の判断に重要な検査となります。
      当院のCT装置は、瞬時に64断面を同時撮影できる「マルチスライスCT」を導入しているので、従来のCT装置と比べて、撮影時間が非常に短縮でき、高精細な画像が撮影できます。さらに、ノイズ低減処理(被ばく低減再構成)および患者さんの体形に合わせた最適線量の自動調整機能も搭載されています。
      ※当院のCT検査の詳しい内容は、「CT精密検査ページ」にて説明しています。https://www.seimitsu-ct.com/
    • MRI検査(MRCP検査:磁気共鳴胆管膵管造影検査)
      MRI検査は強力な磁石を利用した検査で、造影剤・内視鏡を使わないので、痛みの心配はありません。CT検査と同じように胆管の拡張・病変部位・広がりを調べることができますが、得られる情報が異なるので、治療前の精密検査として行う場合があります。また、MRCP検査とはMRI装置を使って胆のう・胆管・膵管を詳しく調べる検査です。なお、MRI・MRCP検査では体内に金属が入っている方は検査できない場合があります。
      ※MRI検査(MRCP検査)が必要と判断される場合には、さいたま赤十字病院などの基幹病院をご紹介いたします。

ほかにも、内視鏡の先に超音波画像装置が付いて、胆のう・胆管・すい臓などを詳細に観察する「超音波内視鏡検査(EUS)」、特殊な内視鏡を胆汁の出口(十二指腸乳頭)から胆管内に挿入し直接胆道を造影して、腫瘍の存在を調べる「内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)」、特殊な放射線元素を注入して、がんの広がりを確認する「PET検査」などを行うことがあります。

胆管がんの診断
当院では「胆道癌診療ガイドライン」に則り、臨床症状・血液検査・画像検査などから総合的に診断しています。

胆管がんの治療

胆管がんの治療は病期(ステージ)に合わせて行い、「病変の切除が可能か、否か」で治療法が異なります。通常、Ⅰ期~Ⅲ期までは「外科的手術」、Ⅳ期では「内科的治療(化学療法・放射線など)」となります。
※当院では、主に胆管がん治療後の経過観察・定期的な検査などのフォローアップを行っています。必要に応じて、さいたま赤十字病院など基幹病院をご紹介し、スムーズに治療が進められるよう努めています。

黄疸に対する治療
閉塞性黄疸が現れている場合には、がん治療よりも先に治療を行います。
胆管内の腫瘍によって、胆汁の流れが滞ったり詰まったりしてしまうと、細菌が増殖し、敗血症など命に関わる重篤な感染症を引き起こしやすくなるため、胆管内の感染胆汁の排出を優先して行います。

  • 胆管ドレナージ
    ドレナージとは、排液を体外に排出することです。
    通常、口から内視鏡を入れて、感染胆汁を外に排出させるためのチューブを胆管に留置します。ほかに、身体の外から肝臓に針を刺してドレナージする方法もあります。
  • 胆道ステント
    狭くなった胆管にプラスチックや金属素材の筒(ステント)を通して、胆汁の流れを確保します。

外科的手術
外科的手術は、がんを完全に治すことが期待できる「根治治療」です。
胆管がんの治療では、がんの場所・広がりに合わせて術式を選択します。

  • 胆管切除+肝切除
  • 膵頭十二指腸切除
  • 肝外胆管切除

上記に加え、必要に応じて、次の2つの部位についても切除することがあります。

  • 胆のう切除
  • リンパ節郭清
    がん細胞はリンパ節を通って全身に広がっていく性質があるので、転移の可能性がある場合にはリンパ節部分も取り除いて、再発を予防します。

胆管が閉塞するような進行がんの場合では、周りの臓器に広がっているケースが多く、肝臓・すい臓なども一緒に切除する必要が出てくるため、再発リスクや手術の難易度が高くなります。
手術を受けるときには、メリット・デメリットをよく理解することが大切です。

内科的治療
遠隔転移があるなど切除が難しいⅣ期では、内科的治療を標準治療とします。
※Ⅳ期でも手術可能なケースはあります。

  • 化学療法(抗がん剤治療)
    薬物療法でがんの進行を抑えます。生存期間の延長・症状緩和が期待できます。
    通常、外来で3時間程の点滴を週1回2週間続け、3週目はお休みといったサイクルを何度か繰り返します。ただし、抗がん剤治療では、がん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃してしまうので、一時的な免疫低下、アレルギー反応、吐き気、倦怠感、食欲不振などの副作用が起こることがあります。
  • 放射線治療
    手術ができないケースで遠隔転移がない場合に、がんの進行抑制を目的として行います。がんがある場所にピンポイントで高線量の放射線を照射します。ただし、現状、有効性に対する検討が十分でないため標準治療ではありませんが、疼痛緩和目的に行うことがあります。

経過観察
手術でがんを切除しても、再発の可能性はゼロにはなりません。術後も定期的に血液検査、腫瘍マーカー、超音波検、CT検査などで、炎症所見、肝機能、腎機能などを観察することが大切です。なお、検査の頻度は、患者さんのがん進行度・治療法によって個人差があります。
当院では、術後のフォローアップを行っています。少しでも気になる症状があるときは、我慢せず医師までご相談ください。

まとめ

胆管がんでは、「黄疸といった自覚症状を認める時期が比較的遅い」「部位的に放射線や内視鏡検査を簡単に行いにくい」などの理由により、胃がん・大腸がんと比べて早期発見が難しい「がん」と言えます。そのため、診断されたときには「進行がん」となっていたというケースも少なくありません。
早く診断されれば、その分、手術によってがんを切除できる可能性が上がるので、根治を期待できます。
少しでも早期発見に繋げるため、健康診断や人間ドックなどで定期的に腹部超音波検査・血液検査を行い、胆のう・胆管などの胆道や肝胆道系酵素の状態を確認しておくと良いでしょう。そして、検査で何らかの異常を指摘されたら、すみやかに医療機関で精密検査を受けることをおすすめします。また、黄疸・褐色尿・白色便に気づいたら、すぐに医療機関を受診してください。

記事執筆者

しおや消化器内科クリニック 院長 塩屋 雄史

出身大学

獨協医科大学 卒業(平成11年)

職歴・現職

獨協医科大学病院 消化器内科入局
佐野市民病院 内科 医師
獨協医科大学 消化器内科 助手
佐野医師会病院 消化器内科 内科医長
さいたま赤十字病院 第1消化器内科 医師
さいたま赤十字病院 第1消化器内科 副部長
しおや消化器内科クリニック 開業(平成26年)

専門医 資格

日本内科学会認定内科医
日本肝臓学会認定肝臓専門医
日本医師会認定産業医